top of page
東北地区 公開講座
9月7日(日)14:40~16:10
場所:仙台大学 B300 教室(ハイブリッド開催)
「介護や養成教育現場の問題解決に、“研究”って本当に役に立つの?
そして“研究”って、誰でも出来るようになるの?」
― 学会の役割を知り、学会活動への参加が“研究する”の第一歩―
1.「学会員が“学会の役割”を知る時」(仮)
中村 裕子(日本ヒューマンヘルスケア研究所所長)
2.「介護過程(観察・確認の視点)を外国人介護人材に指導するには
-生活習慣の異なる留学生に自立支援を理解してもらう壁を乗り越えて- 」(仮)
小川 あゆみ(八戸学院大学短期大学部教授)
3.「パンデミック時における介護職員の果たすべき役割
-利用者のQOLと尊厳の保持を実践する必然性-」(仮)
松永 繁(岩手県立大学准教授)
4.「やまがた介護プライドキャンペーン活動による介護人材育成の長所
-養成校教育では得難い介護従事者への働きかけ- 」(仮)
横尾 成美(東北文教大学教授)
bottom of page